fc2ブログ

☆SHINE☆

施行はされたけれど
今日から改正個人情報保護法が施行された。

その割に世間の関心は薄いように思う。

改正に向けて準備が進んでいないであろう企業も多いのだろうなあというのが正直な感想。

少なくとも法が施行されたときのような大騒ぎにはなっていない。

12年前に法が施行されたときほど、書籍も販売されていない。

とはいいつつ、じわじわと対応は進むのだろうけど。
スポンサーサイト



| 法律 | 23:24 | トラックバック:0コメント:0
消費税増税についての懸念
消費税の転嫁については色々と議論もなされ、本も出版されているけれど、意外と見過ごされているような気がするのが、請負の契約なんかの経過措置。

内容はこちら→→平成26年4月1日以後に行われる資産の譲渡等に適用される消費税率等に関する経過措置の取扱いQ&A

4月以降完了予定の契約でも平気で現行の5%扱いで契約書がまわってくる。

売買と同じ感覚で駆け込みでやればOKでしょうという感覚。

勿論ダメなので、修正するとこっちが非難を浴びる。

仕事自体が分けられるものなら、分けることを提案するけど、それがなかなか受け入れられないので、結構苦しい(主に相手方が事務作業が増えるから嫌だというのが…)。



最近は万が一仕事の終了が4月1日をまたぐと怖いのといちいち税率のことを記載するのが面倒なので、契約書の金額は消費税等は別にして記載している。

これも税込でないとダメだという分からず屋がいるので、結構困る(企業間の契約で税込の金額を記載する必要はない)。



後々少しだけ、こういったことへの認識・配慮のなさが問題になりそうだと思うのは自分だけだろうか。
| 法律 | 21:57 | トラックバック:0コメント:0
「基礎法学と民法学の間」
今日は立命館の某ゼミのOB会に潜り込ませて頂いた。

場所は立命館の新しいキャンパス、朱雀キャンパス。JR二条駅からすぐのところ。

去年の9月に出来たらしく、新しくてきれいな建物。朱雀キャンパス


講義自体は法理学だったため、ちんぷんかんぷん。そういえば大学では法理学は取ってないから講義を受けるのはこれが始めてのような。

たまには違う畑の講義を聞いて知的刺激を受けるのもいいもんです。

結局、予定になかった講義後の懇親会まで居座り(笑)、挙句の果てには2次会まで。

京都タワーの写真撮ったけど、帰ってきてみたら何かわからない白色の物体に写ってたからupあきらめたorz
| 法律 | 23:57 | トラックバック:0コメント:2
上場コストとメリット
ほとんど備忘録的なものなので、興味がない方はどうぞ読み飛ばしてください。論もきちんと練ったものではありません。

企業にとって上場することのメリットがどんどん薄れてる気がする。開示規制は厳しくなる一方やし、内部統制報告書なんて手間がかかって仕方ないものまで提出せなあかんくなるし。もちろん上場してる限り、買収リスクもある。

特に開示系の規制は企業の負担が増える一方。そこまでの負担を課されてまで上場を維持し続けるメリットは?

特に知名度が既にあって市場から資金の手当てをする必要がなく、しかもPBRが1を割り込む会社。

もっと上場を止める企業が出てきてもおかしくないはず、と思う今日この頃。
| 法律 | 23:44 | トラックバック:0コメント:4
論点解説 新会社法 千問の道標
このネタをやるとおもっきりアクセス数が減りそうやけど気にしない。

遂に出た立法担当者による会社法解説の決定版。確認したところほんとに千問の疑問に回答。目次+本編でボリューム800P越え。でもこのページ数の割には薄い。それでも厚みは3cmほどある。

使われてる紙がかなり薄い…なんかの拍子にすぐ破れそう。というよりこれは破れそう。電車で立ってこれを読むと、ページ開くのにかなり難儀した。

値段は4410円(税込)とボリュームの割にはお得…ってそれでもやっぱり高い。専門書の宿命か。

あ、で中身の方は、まだたいして読んでません(笑)興味あるところだけパラパラと目を通したけど、図が結構載ってたりしてわかりやすそう。

結構マニアックなことが載ってるかと思えば、基本的なことも載ってたりと盛り沢山の内容なってる模様。

内部統制のところで知りたい内容は、葉玉氏のブログに前載ってたのとほぼ同じ内容。まあ当然といえば当然か。COSO等とは「直接」には関係ないの表記は、もっときちんと認識してもらいたいところ。

論点解説 新・会社法 論点解説 新・会社法
相澤 哲、 他 (2006/06)
商事法務

この商品の詳細を見る
| 法律 | 23:46 | トラックバック:0コメント:0
神田秀樹「会社法入門」
久々の本ネタ&法律ネタ。

5月1日に会社法が施行されて早1ヶ月。本屋にたくさん本は並んでいるけど会社法って何?という疑問に答えるのに持ってこいの1冊。新書なので移動中に読むにもいいサイズ。

著者の神田教授は商法学の権威であり、この業界での第一人者の一人。大体こういう人の書く本はわかりにくいけど、会社法の制定の背景と内容、未来について非常にわかりやすくまとめられた1冊になっている。

この新書が出る前に出た神田教授の「会社法(第8版)」(弘文堂)と比べると表記が同じところは当然出てくるものの、会社法の教科書として語られることがない部分、例えば会社法とファイナンス、会社法の未来なんかの部分は非常に興味深く読むことが出来た。

会社法そのものの解説に当たる部分も教科書ではなされないようなわかりやすい説明がなされていてわかりやすい。会社法の根底となっている思想から書かれているので理解しやすい。

とはいえ、前にもちらっと書いたけど、この本で一番注目すべき箇所はあとがき。以下、引用
「新しい会社法の条文は、二十一世紀にふさわしいルールを書ききろうとしたときの日本語という言語自体の限界を示しているように思う。数学と同様の言語革命を伴わない限り、条文の言葉としてのわかりにくさは改善できないだろう。」

確かに会社法の条文はそれだけ読んでも意味不明。剰余金の配分のところなんてわざと難しく書いているようにしか見えない。あれを図で書くとかそういうことは出来ないだろうか。最近そんなことばっかり思う。

会社法絡みで世間を騒がせているといえば、阪急の阪神株のTOB。これについてもどうなのか今考えてる。考えがまとまれば記事にする予定。

会社法入門 会社法入門
神田 秀樹 (2006/04)
岩波書店

この商品の詳細を見る

会社法 第8版 法律学講座双書 会社法 第8版 法律学講座双書
神田 秀樹 (2006/04/04)
弘文堂

この商品の詳細を見る
| 法律 | 22:17 | トラックバック:0コメント:0
改正独禁法セミナー
今日は、外部のセミナーに行ってきた。

公正取引委員会主催「改正独占禁止法説明会」。見ただけで疲れる人もいるんでは?今日は1時間半やからそんなに疲れずにすんだ。
行った理由は、勉強目的半分さぼり目的半分。ただこういう「無料」のセミナー以外に法律の教育の機会が与えられないため、行けそうならなるべく行くようにしてる。
ちなみに無料じゃないセミナーの案内は(即)ゴミ箱行きにされる確率大。

会場が歩いていくには微妙に遠く、かといって電車に乗るかといったらもったいないという距離やから歩いていった。最近あんまり動く機会がないから結構いい運動になった。

肝心のセミナーは、課徴金の減免制度について手続き的な部分でわかってなかった部分が参考になった。配布資料が詳しかったらもっとよかったけど「無料」やからあんまり文句も言えん。「無料」って言っても費用は税金から出てるんやろうけど。だから行かな損って気がする。

改正法の施行日は来年1月4日。課徴金減免目当ての申請が果たしてどれぐらいあるのか気になるところ。

ちなみに改正独禁法についてはここ見て勉強したい人はしてください。
| 法律 | 21:55 | トラックバック:0コメント:2
| ホーム | 次ページ

08 | 2023/09 | 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
PROFILE

A51
A51ようこそ!
ちょくちょく音楽ネタを織り交ぜながら日記書いてます。
って始めは音楽ネタメインのはずやってんけど…
RECOMMEND
  • SELECTED ENTRIES
    CATEGORIES
    ARCHIVES
  • 2023年09月 (20)
  • 2023年08月 (30)
  • 2023年07月 (31)
  • 2023年06月 (30)
  • 2023年05月 (31)
  • 2023年04月 (30)
  • 2023年03月 (31)
  • 2023年02月 (28)
  • 2023年01月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年09月 (30)
  • 2022年08月 (31)
  • 2022年07月 (31)
  • 2022年06月 (30)
  • 2022年05月 (31)
  • 2022年04月 (30)
  • 2022年03月 (31)
  • 2022年02月 (28)
  • 2022年01月 (31)
  • 2021年12月 (30)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年09月 (31)
  • 2021年08月 (31)
  • 2021年07月 (31)
  • 2021年06月 (30)
  • 2021年05月 (31)
  • 2021年04月 (30)
  • 2021年03月 (31)
  • 2021年02月 (28)
  • 2021年01月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年09月 (27)
  • 2020年08月 (31)
  • 2020年07月 (31)
  • 2020年06月 (30)
  • 2020年05月 (31)
  • 2020年04月 (30)
  • 2020年03月 (31)
  • 2020年02月 (29)
  • 2020年01月 (31)
  • 2019年12月 (32)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年09月 (30)
  • 2019年08月 (31)
  • 2019年07月 (31)
  • 2019年06月 (30)
  • 2019年05月 (31)
  • 2019年04月 (30)
  • 2019年03月 (31)
  • 2019年02月 (28)
  • 2019年01月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年09月 (30)
  • 2018年08月 (31)
  • 2018年07月 (31)
  • 2018年06月 (30)
  • 2018年05月 (31)
  • 2018年04月 (30)
  • 2018年03月 (32)
  • 2018年02月 (28)
  • 2018年01月 (30)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年09月 (30)
  • 2017年08月 (31)
  • 2017年07月 (28)
  • 2017年06月 (30)
  • 2017年05月 (31)
  • 2017年04月 (30)
  • 2017年03月 (30)
  • 2017年02月 (28)
  • 2017年01月 (31)
  • 2016年12月 (24)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年09月 (30)
  • 2016年08月 (31)
  • 2016年07月 (31)
  • 2016年06月 (30)
  • 2016年05月 (31)
  • 2016年04月 (30)
  • 2016年03月 (31)
  • 2016年02月 (29)
  • 2016年01月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (30)
  • 2015年10月 (31)
  • 2015年09月 (30)
  • 2015年08月 (31)
  • 2015年07月 (31)
  • 2015年06月 (30)
  • 2015年05月 (31)
  • 2015年04月 (30)
  • 2015年03月 (31)
  • 2015年02月 (28)
  • 2015年01月 (31)
  • 2014年12月 (31)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年09月 (30)
  • 2014年08月 (31)
  • 2014年07月 (32)
  • 2014年06月 (30)
  • 2014年05月 (31)
  • 2014年04月 (30)
  • 2014年03月 (31)
  • 2014年02月 (28)
  • 2014年01月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (31)
  • 2013年09月 (30)
  • 2013年08月 (31)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (30)
  • 2013年05月 (31)
  • 2013年04月 (30)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (28)
  • 2013年01月 (31)
  • 2012年12月 (29)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年09月 (30)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (31)
  • 2012年06月 (30)
  • 2012年05月 (31)
  • 2012年04月 (30)
  • 2012年03月 (31)
  • 2012年02月 (29)
  • 2012年01月 (31)
  • 2011年12月 (31)
  • 2011年11月 (30)
  • 2011年10月 (31)
  • 2011年09月 (30)
  • 2011年08月 (31)
  • 2011年07月 (31)
  • 2011年06月 (30)
  • 2011年05月 (31)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (31)
  • 2011年02月 (28)
  • 2011年01月 (33)
  • 2010年12月 (31)
  • 2010年11月 (30)
  • 2010年10月 (31)
  • 2010年09月 (31)
  • 2010年08月 (32)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (32)
  • 2010年05月 (31)
  • 2010年04月 (32)
  • 2010年03月 (31)
  • 2010年02月 (28)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (31)
  • 2009年11月 (30)
  • 2009年10月 (31)
  • 2009年09月 (30)
  • 2009年08月 (31)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (30)
  • 2009年05月 (31)
  • 2009年04月 (30)
  • 2009年03月 (31)
  • 2009年02月 (28)
  • 2009年01月 (31)
  • 2008年12月 (31)
  • 2008年11月 (30)
  • 2008年10月 (31)
  • 2008年09月 (30)
  • 2008年08月 (31)
  • 2008年07月 (31)
  • 2008年06月 (30)
  • 2008年05月 (31)
  • 2008年04月 (30)
  • 2008年03月 (31)
  • 2008年02月 (29)
  • 2008年01月 (31)
  • 2007年12月 (31)
  • 2007年11月 (30)
  • 2007年10月 (31)
  • 2007年09月 (29)
  • 2007年08月 (31)
  • 2007年07月 (31)
  • 2007年06月 (30)
  • 2007年05月 (31)
  • 2007年04月 (30)
  • 2007年03月 (31)
  • 2007年02月 (28)
  • 2007年01月 (31)
  • 2006年12月 (31)
  • 2006年11月 (30)
  • 2006年10月 (31)
  • 2006年09月 (30)
  • 2006年08月 (31)
  • 2006年07月 (31)
  • 2006年06月 (30)
  • 2006年05月 (30)
  • 2006年04月 (30)
  • 2006年03月 (31)
  • 2006年02月 (28)
  • 2006年01月 (31)
  • 2005年12月 (31)
  • 2005年11月 (30)
  • 2005年10月 (32)
  • 2005年09月 (30)
  • 2005年08月 (30)
  • 2005年07月 (14)
  • RECENT COMMENTS
  • A51 (01/07)
  • A51 (01/07)
  • master (01/05)
  • しげちー (06/02)
  • 久木山誉紀滝 (02/21)
  • RECENT TRACKBACK
    LINKS